紋谷のソコヂカラ 2010/5
「 ♪ 」
投稿日時:2010/05/26(水) 22:52そういえば唐突に思い出したことがあります。
カラオケで、「彼氏がよく歌っていた 思い出の歌ってなに?」
と聞くと…かならず出てくるのが
♪B's 、 ♪GLAY、 ♪ミスチル で、 ♪サザン
必ずこの4チームのいずれかが、出てきます。
嘘だと思ったら、会社の同僚や後輩の女性に聞いてみてください。
奥さんや彼女でもなんでも、聞いてみてください。
「…?…これだけの面子当たり前なのでは?」
…そう考えるのは普通?
僕は、「みんなおんなじ思い出かい!?」と突っ込みたくなるのです。
だって、女子たちは聴いていたんです うれしそうに
♪ …絶え間なく注ぐ 愛の名わあああ~
みんなこのフレーズを熱唱されていたと言うことです。
…ついでに
「 ここんところ…キーがさあ…高いんだよなあ~」
なんてことも、同じように、言われているってことなのです。
いいですか? 思い出なんです。
その思い出が、みんな一緒かい!?
はい、ご一緒に… 「みんな一緒かぁ~い!?」
この4チームの歌を、その思い出をくれた彼氏が、
唄うのはもちろんよいのです。
むしろ、当たり前です。
でも、思い出の歌は?…と聞かれ、
思い出す歌手や曲が、他人とおんなじじゃ
それは悲しい。
「♪あずさ2号 ハモリで歌ってくれるのヨ」 とか、
「〆は…兄弟船 かならずナノ…(遠い目)」 とか、
まあ、最近の曲は思い出になりにくいので、
古くて上等となりますが…
「ブルーハーツ…こいつは外せねえって」 とか、
「デビルマンからエバまで、アニソンメドレーが好きな人だったわ」
とか、
まあ、なんでもよいのですが、
とにかく個性というものが欲しいわけなのです。
なんか、間接的に、世の中の男はつまらない
と感じてしまう。
◆◆◆
近場しか車を運転しなくなったボクが、
夏が近づき…最近 車の中でのお気に入り♪は、
KISSのベスト盤です。
「♪ I Was Made For Loving You 」
辺りはもう ギターが、クインクイン唸って、
それはもう最高です。
昨日も、この曲を大声で唄っていたら
信号待ちで停まり 歩道のおばあちゃんが
…イケないものを見てしまったような目で
ボクを見ていました……上等です。
しかし、カラオケ向きではありません。
もう1枚は
「モンパチ(Mongol 800)の ♪MESSAGE 」

SISTE RKAYAが、♪花とか ♪恋しくてとか、 ♪島唄とか、
沖縄の楽曲をカバーしていて、そのアルバムを聴いたとき、
レゲエとしては物足りないアレンジだなあ…
と思ったのですが、1曲目の「♪小さな恋の歌」は妙に印象に残り、
これは、よい歌だ…と改めて思い。
レコード屋を探したのですが無くて、
これはアマゾンか…と思っていましたら、
友達がプレゼントしてくれました。
サビはもちろんですが
サビ前の上げてゆくアレンジと
Bメロの ♪夢ならばさめないで~の
そこんところは 「うひょおお」な感じです。
うひょおお は うひょおおです。
◆◆◆
「そういえば おれも 十八番は
B'sかサザンかなあ」とお嘆きの お兄さん。
「♪つるのおと」 「♪つるのうた」

こいつを聴いてみてください。
そう、つるの剛士…侮ってはいけません。
「未来予想図Ⅱ」「ラブ・イズ・オーヴァー」「レイニーブルー」
…そうそう。
こういう曲をお兄さんが熱唱してはじめて 思い出になるのです。
「そういえば わたしのオトコもおんなじだわ」と
お嘆きのお姉さん。
まだまだ遅くはありません。
つるの剛士のアルバムを早速プレゼントです。
さて、そういうもんやは カラオケではなにを唄うのだ?
「 ♪もう恋なんてしない…ですが なにか?」
カラオケで、「彼氏がよく歌っていた 思い出の歌ってなに?」
と聞くと…かならず出てくるのが
♪B's 、 ♪GLAY、 ♪ミスチル で、 ♪サザン
必ずこの4チームのいずれかが、出てきます。
嘘だと思ったら、会社の同僚や後輩の女性に聞いてみてください。
奥さんや彼女でもなんでも、聞いてみてください。
「…?…これだけの面子当たり前なのでは?」
…そう考えるのは普通?
僕は、「みんなおんなじ思い出かい!?」と突っ込みたくなるのです。
だって、女子たちは聴いていたんです うれしそうに
♪ …絶え間なく注ぐ 愛の名わあああ~
みんなこのフレーズを熱唱されていたと言うことです。
…ついでに
「 ここんところ…キーがさあ…高いんだよなあ~」
なんてことも、同じように、言われているってことなのです。
いいですか? 思い出なんです。
その思い出が、みんな一緒かい!?
はい、ご一緒に… 「みんな一緒かぁ~い!?」
この4チームの歌を、その思い出をくれた彼氏が、
唄うのはもちろんよいのです。
むしろ、当たり前です。
でも、思い出の歌は?…と聞かれ、
思い出す歌手や曲が、他人とおんなじじゃ
それは悲しい。
「♪あずさ2号 ハモリで歌ってくれるのヨ」 とか、
「〆は…兄弟船 かならずナノ…(遠い目)」 とか、
まあ、最近の曲は思い出になりにくいので、
古くて上等となりますが…
「ブルーハーツ…こいつは外せねえって」 とか、
「デビルマンからエバまで、アニソンメドレーが好きな人だったわ」
とか、
まあ、なんでもよいのですが、
とにかく個性というものが欲しいわけなのです。
なんか、間接的に、世の中の男はつまらない
と感じてしまう。
◆◆◆
近場しか車を運転しなくなったボクが、
夏が近づき…最近 車の中でのお気に入り♪は、
KISSのベスト盤です。
「♪ I Was Made For Loving You 」
辺りはもう ギターが、クインクイン唸って、
それはもう最高です。
昨日も、この曲を大声で唄っていたら
信号待ちで停まり 歩道のおばあちゃんが
…イケないものを見てしまったような目で
ボクを見ていました……上等です。
しかし、カラオケ向きではありません。
もう1枚は
「モンパチ(Mongol 800)の ♪MESSAGE 」

SISTE RKAYAが、♪花とか ♪恋しくてとか、 ♪島唄とか、
沖縄の楽曲をカバーしていて、そのアルバムを聴いたとき、
レゲエとしては物足りないアレンジだなあ…
と思ったのですが、1曲目の「♪小さな恋の歌」は妙に印象に残り、
これは、よい歌だ…と改めて思い。
レコード屋を探したのですが無くて、
これはアマゾンか…と思っていましたら、
友達がプレゼントしてくれました。
サビはもちろんですが
サビ前の上げてゆくアレンジと
Bメロの ♪夢ならばさめないで~の
そこんところは 「うひょおお」な感じです。
うひょおお は うひょおおです。
◆◆◆
「そういえば おれも 十八番は
B'sかサザンかなあ」とお嘆きの お兄さん。
「♪つるのおと」 「♪つるのうた」

こいつを聴いてみてください。
そう、つるの剛士…侮ってはいけません。
「未来予想図Ⅱ」「ラブ・イズ・オーヴァー」「レイニーブルー」
…そうそう。
こういう曲をお兄さんが熱唱してはじめて 思い出になるのです。
「そういえば わたしのオトコもおんなじだわ」と
お嘆きのお姉さん。
まだまだ遅くはありません。
つるの剛士のアルバムを早速プレゼントです。
さて、そういうもんやは カラオケではなにを唄うのだ?
「 ♪もう恋なんてしない…ですが なにか?」
僕は頭が悪い…
投稿日時:2010/05/12(水) 17:32頭が悪いというのは、
お馬鹿さんということです。
経験で見聞きしたことは多くあっても、
それを自分の言葉にして語るという作業がなかなかうまくできない。
無駄な修飾を出来る限り、そぎ落とし、
物事の理を多面的な角度から、スパッと言い切りたい。
言い切りたいのにできない。
だからお馬鹿さん。
「たとえば…」は僕の口癖ですが、これなどは、
お馬鹿さんの常套句…なにかを喋り、
相手が理解していないかもしれないと、
なにかほかの例にたとえて、
違う言い方で同じ中身を何度も繰り返す。
くどくて、長い…結局、ずれてしまう。
僕としては、なんとか理解してほしいものごとは、
相手の“知”の部分にいかにコミットするかにかかっていると思い、
なんとか言語調整をして、共通理解にしたい訳なのですが、
ほんとうに頭のよい人は、そんな作業はしないで、
簡潔に誰にでもわかるように噛み砕き、
どんな物事も説明してしまう
ソウイウヒトニワタシハナリタイのですが…
普段、他人に対して、なにか一見、“徳”になるようなことを喋っても、
それは「いつか、どこかで、誰かが」もうすでに言っていたことで、
それを聞いていた僕が、いつの間にかそれをちゃっかり
自分の“意見”のようなことにしてしまっている。
ボクの言葉は誰かのモノマネ。
ほんとうに自分の「思想」として発信できていないと、
いつも感じています。
これは、ほんとうに考えるべき時に、
ちゃんと考えてきていなかったせいだと自覚していて、
普段、新しい情報に触れると、
その“本質について”自分の言葉で考え、
口にするように…努力はしているのですが、
なかなか切れ味するどく…とはいかない。
何度、考えても同じところをぐるぐる回っていたり、
本質より“我(が)”が勝ってしまい、
それ以上思考が先に進まないということがいつもなのです。
◆◆◆
昨年から今年にかけてベストセラーになった新書の数々は、
こういう僕の頭の悪さを補ってくれる貴重なアイテム。
最近のお気に入りは、
「日本辺境論」内田樹:新潮新書

これはとても面白い本です。
“辺境論”などというタイトルを見ると、
ああ、そういう島国モノね…などとイメージしてしまいますが、
その“そういう…”ってところを、そのままにしないで、
「なんなんじゃ?」とページをめくり始めると
もう、止まりません。
「日本人は自分でルールを作っていない。
誰かがつくったルールに乗るのが大好き…なぜか?」
「知識人を自認している方々も、なにか起こると…
○○の国ではどうしたこうした…とすぐ諸外国を例に
善し悪しを論じる…どうして?」
「水戸黄門はただの爺いなのに、狐たち(助さん格さん)が、
騒ぐ立てると虎に見えてきてしまう。
場違いに態度がデカイただの爺いが、前の副将軍であるかなんて、
誰も分からないのに、悪者は虎のイメージにひれ伏してしまう
…なぜなのでしょう?」
難しい本質をわかりやすく教えてくれる…
こういう本こそ“良書”と呼ばれてよいのでしょう。
第一次世界大戦に勝利したこと、
そしてその後の我が国の立ち居振る舞い…
国際人ではない日本人 このくだりと、
日本の小説(特に日本人が大好きな琴線に触れる文学)は
英語をはじめ、諸外国で翻訳化されていない…というくだり
が特に好き…というか個人的に勉強になりました。
知の巨人…養老猛司さんは、
この本についてこんなことを語っておられます。
「自分で骨組みまで考える人は非常に少ないのです。
骨組みはどこか他所にお願いして、
その内側で細かいことをやる人がほとんどです。
これは文系も理系も同じ。むしろ理系のほうが
文系より酷いかもしれません。
大きな枠組みを考える人が少ない。<中略>
内田さんは日本、日本人について
大きな枠組みを作って考えている。
しかもこんなに真面目なテーマを扱いながら
笑えるところがあるのは珍しいでしょう。」
そうそう「自分で骨組みを考えたい」
これが僕のお馬鹿さんからの脱却です。
しかし、道のりは果てしなく遠い、気がします。
蛇足ではありますが、「日本辺境論」は
昨年1500冊ほど出版された「新書」の中で
いちばん読まれている本だそうです。
未読の方は、ぜひ。
ちなみに、今年、いまのところ面白かった新書は
「不幸な国の幸福論」加賀乙彦:集英社新書
「人間の器量」福田和也:新潮新書
器量をあげることも、僕自身の重要なテーマではありますが(笑)、
これも言っているそばから道のりは遠い…
と感じさせてもらいました。
お馬鹿さんということです。
経験で見聞きしたことは多くあっても、
それを自分の言葉にして語るという作業がなかなかうまくできない。
無駄な修飾を出来る限り、そぎ落とし、
物事の理を多面的な角度から、スパッと言い切りたい。
言い切りたいのにできない。
だからお馬鹿さん。
「たとえば…」は僕の口癖ですが、これなどは、
お馬鹿さんの常套句…なにかを喋り、
相手が理解していないかもしれないと、
なにかほかの例にたとえて、
違う言い方で同じ中身を何度も繰り返す。
くどくて、長い…結局、ずれてしまう。
僕としては、なんとか理解してほしいものごとは、
相手の“知”の部分にいかにコミットするかにかかっていると思い、
なんとか言語調整をして、共通理解にしたい訳なのですが、
ほんとうに頭のよい人は、そんな作業はしないで、
簡潔に誰にでもわかるように噛み砕き、
どんな物事も説明してしまう
ソウイウヒトニワタシハナリタイのですが…
普段、他人に対して、なにか一見、“徳”になるようなことを喋っても、
それは「いつか、どこかで、誰かが」もうすでに言っていたことで、
それを聞いていた僕が、いつの間にかそれをちゃっかり
自分の“意見”のようなことにしてしまっている。
ボクの言葉は誰かのモノマネ。
ほんとうに自分の「思想」として発信できていないと、
いつも感じています。
これは、ほんとうに考えるべき時に、
ちゃんと考えてきていなかったせいだと自覚していて、
普段、新しい情報に触れると、
その“本質について”自分の言葉で考え、
口にするように…努力はしているのですが、
なかなか切れ味するどく…とはいかない。
何度、考えても同じところをぐるぐる回っていたり、
本質より“我(が)”が勝ってしまい、
それ以上思考が先に進まないということがいつもなのです。
◆◆◆
昨年から今年にかけてベストセラーになった新書の数々は、
こういう僕の頭の悪さを補ってくれる貴重なアイテム。
最近のお気に入りは、
「日本辺境論」内田樹:新潮新書

これはとても面白い本です。
“辺境論”などというタイトルを見ると、
ああ、そういう島国モノね…などとイメージしてしまいますが、
その“そういう…”ってところを、そのままにしないで、
「なんなんじゃ?」とページをめくり始めると
もう、止まりません。
「日本人は自分でルールを作っていない。
誰かがつくったルールに乗るのが大好き…なぜか?」
「知識人を自認している方々も、なにか起こると…
○○の国ではどうしたこうした…とすぐ諸外国を例に
善し悪しを論じる…どうして?」
「水戸黄門はただの爺いなのに、狐たち(助さん格さん)が、
騒ぐ立てると虎に見えてきてしまう。
場違いに態度がデカイただの爺いが、前の副将軍であるかなんて、
誰も分からないのに、悪者は虎のイメージにひれ伏してしまう
…なぜなのでしょう?」
難しい本質をわかりやすく教えてくれる…
こういう本こそ“良書”と呼ばれてよいのでしょう。
第一次世界大戦に勝利したこと、
そしてその後の我が国の立ち居振る舞い…
国際人ではない日本人 このくだりと、
日本の小説(特に日本人が大好きな琴線に触れる文学)は
英語をはじめ、諸外国で翻訳化されていない…というくだり
が特に好き…というか個人的に勉強になりました。
知の巨人…養老猛司さんは、
この本についてこんなことを語っておられます。
「自分で骨組みまで考える人は非常に少ないのです。
骨組みはどこか他所にお願いして、
その内側で細かいことをやる人がほとんどです。
これは文系も理系も同じ。むしろ理系のほうが
文系より酷いかもしれません。
大きな枠組みを考える人が少ない。<中略>
内田さんは日本、日本人について
大きな枠組みを作って考えている。
しかもこんなに真面目なテーマを扱いながら
笑えるところがあるのは珍しいでしょう。」
そうそう「自分で骨組みを考えたい」
これが僕のお馬鹿さんからの脱却です。
しかし、道のりは果てしなく遠い、気がします。
蛇足ではありますが、「日本辺境論」は
昨年1500冊ほど出版された「新書」の中で
いちばん読まれている本だそうです。
未読の方は、ぜひ。
ちなみに、今年、いまのところ面白かった新書は
「不幸な国の幸福論」加賀乙彦:集英社新書
「人間の器量」福田和也:新潮新書
器量をあげることも、僕自身の重要なテーマではありますが(笑)、
これも言っているそばから道のりは遠い…
と感じさせてもらいました。
サイト検索
アーカイブ
- 2013年1月(1)
- 2012年12月(2)
- 2012年5月(1)
- 2012年4月(1)
- 2012年2月(1)
- 2012年1月(1)
- 2011年12月(1)
- 2011年11月(2)
- 2011年10月(2)
- 2011年9月(2)
- 2011年8月(1)
- 2011年7月(2)
- 2011年6月(2)
- 2011年5月(2)
- 2011年4月(1)
- 2011年3月(2)
- 2011年2月(1)
- 2011年1月(2)
- 2010年12月(1)
- 2010年11月(2)
- 2010年10月(3)
- 2010年9月(2)
- 2010年8月(2)
- 2010年7月(1)
- 2010年6月(3)
- 2010年5月(2)
- 2010年4月(2)
- 2010年3月(3)
- 2010年2月(2)
- 2010年1月(3)
- 2009年12月(3)
- 2009年11月(3)
- 2009年10月(3)
- 2009年9月(3)
- 2009年8月(3)
- 2009年7月(2)
- 2009年6月(5)
- 2009年5月(3)
- 2009年4月(4)
- 2009年3月(4)
- 2009年2月(4)
- 2009年1月(4)
- 2008年12月(4)
- 2008年11月(4)
- 2008年10月(4)
- 2008年9月(4)
- 2008年8月(6)
- 2008年7月(5)
- 2008年6月(1)
ブログ最新記事
- 平成24年12月20日(木) 13時2分 (01/07 22:11)
- 2013年 (12/31 22:54)
- 最後のお別れのご案内 (12/23 00:22)
- 群馬県月夜野町 奈女沢温泉 “釈迦の霊泉” (05/21 22:19)
- FBよありがとう でも、いいね!は大嫌い。という話し (04/17 00:36)
- 今週末の金曜日 7時から4人で予約お願いします (02/09 22:39)
- ROOTS (01/22 18:42)
- 第3回 今年の映画BEST10 2011 “観ないでシネるか!” (12/29 20:51)
- 天命を知る…か? (11/28 09:00)
- Facebook とMONEYBALL (11/14 10:38)
- 12人も怒れていたら 部屋が狭くて仕方ない (10/27 16:28)
- しぶとい (10/07 16:34)
- 渡る世間は…本日最終回 (09/29 16:43)
- 14日水曜日から 入院します (09/11 19:53)
- ボツワナと馬刺しと麻雀 (08/16 17:12)
- 銀河からの電話 (07/25 19:52)
- 全部の都道府県に、行ったことがありますか? (07/11 23:12)
- 梅雨の与太話はどこまでいってもパッとしない話しなのでご注意 (06/20 15:44)
- 僕と飼い主のこと そのに (06/05 22:13)
- 1/32 (05/21 08:26)
紹介メール
MON:U アマゾンストア
(紋谷さんお薦めの逸品を手にしてみませんか)